2025年1月の記事一覧
【トピックス】技術の授業〈7年1組〉
7年生が技術の授業でコースター作りをしています。
自分の名前からデザインを自由に考え、糸ノコ盤を使って木の板を切り抜いて、最後にやすりで綺麗に磨いて整えました。細かく切り抜いたりする作業はとても難しそうでしたが、完成したコースターを見ると、とても綺麗にできていました。
【トピックス】ぽかぽかポスト設置
生徒会新執行部が、新学期からあらたに、「ぽかぽかポスト」を各クラスに設置することにしました。これは、副会長の立道紬さんが、演説で全校生に伝えたことですが、見事に実現しました。まさに有言実行です!!
学校生活を安心して、よりよく過ごしやすくなるような提案や相談を入れてほしいと思います。
【トピックス】体育の授業〈9年生〉
9年生が体育の授業でバスケをしています。
パス、ドリブル、シュートの練習をして、2対1や3対2のゲームをたくさんしました。攻めている側の人は、「人がいないところに自分が行ってパスをもらう」という動きを教えてもらい、みんなパスをもらうために動き回っていました!
気温が10度にも満たない寒さの中で半袖になるほど一生懸命頑張っていました😂
【トピックス】数学の授業〈8年生〉(1/28)
8年生が数学の授業で「確率」の勉強しています。
2枚の5円玉を投げて3通りの出方が何回出たかを記録し、その結果から確率を調べました。
確率は生活の中においても使われます。生活の中で発見した確率が、どのような確率なのか、学んだことを確認してみましょう!
【大会結果】西播地区中学生柔道大会(1/26)
1月26日(日)に「第49回 西播地区中学生柔道大会」が行われました。
結果は以下のとおりです。
【男子1年の部】
山梨 晴真 第3位
応援ありがとうございました!
【トピックス】市小中書き初め展作品
1月18日(土)・19日(日)に行われた宍粟市小中書き初め展に出品した生徒の作品を学校の廊下に掲示しました。生徒たちは作品の前に立ち止まり、「上手やな~」と会話をしながら見ていました。
【7年生】
【8年生】
【9年生】
【トピックス】第2回 6年生体験入学(1/23)
1月23日(木)に、はりま一宮小学校6年生が2回目の体験入学に訪れました。
今回は5校時に「数学」、6校時に「体育」、その後に「清掃体験」をしました。
数学は中学校で勉強する「正の数と負の数」をトランプを使ったゲームで勉強しました。たくさん反応があり、とても意欲的に頑張っていました。体育では、中学3年間行う「集団行動」を実際に体験した後、ボール遊びをしてましたが、6年生のみんなは笑顔で楽しそうに取り組んでいた姿が印象的でした。
最後に、中学校の清掃活動「黙動清掃」をしました。先輩たちが声をかけて清掃場所まで連れていき、中学生が教えて、一緒にしっかり掃除ができました。
次回は、3月11日(火)に3回目の体験入学が行われます。次は部活動体験も行われます。
【トピックス】表彰伝達
西播冬季バレーボール大会
第3位 男子バレーボール部
第19回 宍粟市小・中学校児童生徒「書き初め展」
〈金賞〉
8年1組 志水 かのん
〈銀賞〉
9年1組 岡西 優希菜
8年1組 岡田 愛結
7年1組 四辻 実紗希
7年2組 橋本 すず
〈銅賞〉
9年1組 藤井 香奈実
8年1組 長野 果歩
8年1組 橋本 陽矢
8年1組 波多野 駆
7年1組 岡西 隆聖
〈佳作〉
9年1組 勝浦 詩音
9年1組 庄 彩羽
9年1組 中山 太聖
8年1組 猪尾 楓香
7年1組 小林 杏寧
7年1組 中嶋 柚稀
7年2組 川戸 絢加
7年2組 栗山 華英
【トピックス】第3回講師招聘校内授業研究会(1/21)
1月21日(火)、久田敏彦先生をお招きし、第3回講師招聘校内授業研究会を行いました。
授業は、7年2組で西村真央教諭が道徳の授業を行い、「ある日のバッターボックス」という資料を用い、「公平・公正」を主題として授業を行いました。
生徒の雰囲気から、とても緊張感が伝わってきましたが、資料を読みながら先生の質問に対して、個人やペア、班で一生懸命考え、自分たちの思いをしっかり表現することができていました。
授業終了後に研究協議を行い、教職員同士で互いに意見交換や感想を伝え合いながら、指導観を共有することができました。
久田先生からは、「学級づくりが道徳教育につながります。」というお話をしていただきました。7年2組の生徒は、仲間の意見を大切にしながら、質問に対して真剣に考えることができており、まさしく道徳教育につながっているのだろうな。と感じることができた時間となりました。
今回の授業研究会で教えていただいたことをいかし、これからも全教職員で互いに高め合いながら授業づくりを推進していきたいと思います。
7年2組のみなさん、西村真央先生、お疲れさまでした!
【トピックス】「日めくりカレンダー」作成〈9年生〉(1/20)
早いもので、9年生が登校する日も残り33日となりました!
1~30の中からランダムに1人に1つ数字が選ばれ、その数字を彩ったり、カレンダーに絵を描いたりして、一人ひとりの個性ある「日めくりカレンダー」を作成しました。
カレンダーを教室に飾りますが、1日1日数字が小さくなっていくのを見て、”卒業”を実感することになると思います。9年生は受験もあり、気持ち的にもしんどくなる時期ですが、仲間と一緒に過せる時間を大切にしながら、残りの中学校生活を充実した毎日にして欲しいと思います!
【トピックス】第46回全国小中学校PTA広報紙コンクール【奨励賞受賞】
第46回全国小中学校PTA広報紙コンクールにおいて、本校PTA広報『南風』が奨励賞を受賞することができました。昨年度は,県PTA広報紙コンクールで最優秀賞に輝きましたが,今年度もこのような素晴らしい賞をいただけたことを大変嬉しく思います
これもPTA研修文化部と担当教員が協力して、子どもと保護者、地域をつなぐ愛のこもった温かい広報紙を作成したことが、大きな評価につながったのだと実感しています。
まさに「一南家族」で取り組んだ結果です!!
PTAの皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
【大会結果】西播中学校冬季バレーボール大会 2日目(1/19)
【男子バレーボール部】 第3位
◆準決勝
対 揖保川中 1-2(負)
応援ありがとうございました!!
【大会結果】西播中学校冬季バレーボール大会 1日目(1/18)
【男子バレーボール部】
◆1回戦
対 山崎南中 2-0(勝)
*県大会出場決定!!
【女子バレーボール部】
◆1回戦
対 波賀中 1-2 (負)
【トピックス】「1.17を忘れない」防災訓練
1月17日(金)、阪神淡路大震災が発生してから30年を迎えたこの日、生徒玄関前に「竹灯籠」を置いたり、震災当時の写真を掲示したり、「1.17を忘れない」ことの意識をみんなで確認しました。
命の尊さを考える防災学習を各クラスで行った後、毎年実施している避難訓練を行い、避難方法などを確認しました。その後、震災で亡くなられた方々へ追悼の祈りを捧げました。
そして、防衛省自衛隊、兵庫地方協力本部姫路事務局より、田村所長、原田広報官をお招きし、自衛隊の活動内容や、山崎断層についての話、身近で災害が起こった時の対応について話をしていただきました。
その中でも、災害が起こった時には、以下の3つのことを大切にしましょう。ということを話されました。
自助:自らの安全は自ら守る
共助:近所の方々、知り合いなどで助ける
公助:国(自衛隊など)が助けてくれる
災害はいつ起こるか分かりません。そのためにも、学んだことを忘れないようにし、しっかり備えをしておきましょう。
「1.17を忘れない」という言葉を胸の中で強く思い、今後も命の尊さを考えながら、家族や仲間と「よりそう」気持ちを大切に生きていくことを願います!
【トピックス】百人一首大会(1/16)
全校生徒で「新春百人一首大会」を行いました。
新年になって初めての全校生での行事で、始まる前から生徒たちはとても楽しそうにしていました。
生徒会長からの挨拶で、「札を取った時は大きな声で喜んでください!」と見本を見せながら説明してくれました!
会長の説明のおかげもあり、知っている歌なら上の句で反応したり、対角に札があったら飛びついたりするなど、みんな大きな声で喜びながら楽しそうにしていました!
優勝 8年生 岡田 愛結さん
新執行部として、初めての取り組む行事でしたが、全校生で協力しながらスムーズに進行することができました。
これからもリーダーとして、様々な行事を盛り上げてくれることを期待しています!
【トピックス】校内書き初め会(1/15)
全校生徒で校内書き初め会を行いました。
各学年で以下の言葉を書きました!
7年生「不言実行」
8年生「新しい目標」
9年生「旅立ちの春」
書き初めをする理由は「1年の目標や決意を決めるため」にするそうです。
河野先生から各クラスにアドバイスをしてもらい、休憩時間には教頭先生が参加し、9年生のために『合格祈願』と書いてくださりました。
校内で選ばれた作品は、18日(土).19日(日)に行われる宍粟市小中学校書初め展に出品されます。
【トピックス】命の授業〈9年生〉(1/14)
助産師さんをお招きして、9年生が「命の授業」を受けました。
始めに2次性徴、生命誕生の仕組み、デートDVについて学びました。
その後、妊婦体験と新生児の人形を抱っこする体験をしました。妊婦さんのお腹が非常に重たく、生徒たちは「重たっ!」と驚いていました。人形を抱っこした時には「首がぐらぐらする」と、なかなか感じられない体験をしました。
生徒たちにとっては初めての体験だったので、とても良い体験になりました!
【トピックス】表彰伝達
「令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール 中学校の部」
入選 8年生 志水 かのん
おめでとうございます!
【トピックス】雪が積もりました(1/10)
今年度は昨年度に比べてあまり雪が降っていませんでしたが、学校に来るとグラウンドが真っ白になっていました!
最近は道の凍結もあり、登下校中に自転車で転ぶ生徒もいました。そんな中で、「前に人が歩いていたら自転車を降り、その人を追い抜いた後に自転車に乗って歩行者に迷惑をかけないようにする」という生徒もいたそうです。「いつもとなりの人のことを考えよう」これを考えているような嬉しい報告でした!
皆さんも移動時は滑って転んだりしないように気をつけてください!
【トピックス】生徒会執行部認証式・決意表明
新執行部の認証式と決意表明を行いました。
2学期後半に選ばれた8名の認証式を行い、各委員会の担当を発表され、その後に委員会ごとに「この学校をどのようにしたいか」を1人1人発表しました。
始めは不安なことがあるかもしれませんが、一南をさらに良い学校にできるように生徒達のリーダーとして1年間頑張ってください!
〈各担当委員会〉
会 長 前田 隼人
副 会 長 立道 紬
学習文化 志水 かのん
生活美化 橋本 陽矢
保健体育 丸本 凌雅
図 書 波多野 駆
広 報 長野 果歩
給 食 田中 莉愛
【トピックス】3学期始業式学校長式辞
令和6年度 3学期始業式 式辞 <R7.1.8>
あけましておめでとうございます。新しい年を迎えるとともに、3学期がスタートしました。
今年のお正月は天候に恵まれ暖かかったです。私は、ここ数年初日の出を見に山を登っています。この中で初日の出を見に行った人はいますか?今年は今までに見たことがなかった雲海の上の日の出を見ることができ、この一年、一南家族の一人一人が安心して学校生活が送れることを願いました。
また、1月2日と3日の箱根駅伝も楽しみにしている一つです。片道100キロ強、距離にすると一宮から神戸までです。その距離を往復10人の選手がタスキをつなぎます。結果は、圧倒的強さを見せた青山学院大学の優勝でしたが、最終10区のシード権をかけた4校の争いには力が入りました。200キロ、10時間を超える最後に7秒で決着がつきました。それ以外にも、テレビ画面に映し出される一本の「タスキ」を途切れさせないようにとチームのために必死に走る姿、走り終わった後にコースに向かって深々と一礼をする姿、沿道で応援する姿など、・・・。この駅伝を見るたび、「どんなときにも全力で頑張る姿」「様々な人やものへの感謝の気持ち」「上級生が下級生に伝える伝統」など多くのドラマがあり、今年も感動をもらいました。
一宮南中学校でも、3月にはそれぞれの学年に「タスキ」を渡すことになります。これから始まる3学期は、その「タスキ」がしっかり渡せるように、それぞれの学年でまとめをする時期です。今やるべきことをしっかりやり遂げ、次の学年や新たな進路先につなげて欲しいと思います。
「一年の計は元旦にあり」とも言われます。皆さんも、年が改まり「今年はこんなことを頑張ろう!」、「こんなことに挑戦しよう!」と、新たな目標や思いを持って、今日の日を迎えたことと思います。今年を素晴らしい年にするためにも、2学期終業式で話をした、積極的に経験や体験を積んでください。そして、そこからたくさんのことを学び目標を達成してほしいと思います。
今年度、登校する日は、卒業まで41日、進級まで51日です。日数はあるようですが、1月は「往く月」、2月は「逃げる月」、3月は「去る月」と言われるくらいたいへん短く、あっと言う間に過ぎてしまいます。その中で一日一日を大切に過ごしていくことが、目標の実現へ向けて大きく前進することにつながるはずです。
それでは、今年一年の皆さんの頑張りに期待しています。
学校長 西村 潤
【トピックス】3学期始業式(1/8)
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。校長先生のお話にありましたが、9年生は学校に来るのが残り41日、7,8年生は今年度が残り51日だそうです。多いようで少ない日数ですが、この3学期で7,8年生は9年生からのバトンを引き継げられるように頑張りましょう!
今後、インフルエンザやコロナウイルスが流行することも考えられます。各自で体調管理に気をつけながら生活していきましょう。特に9年生はこれから受験も控えることになります。
マスクの着用や手洗い、うがい、消毒など、予防することを心掛けましょう!