ブログ

学校ブログ2025

保健体育科 校内授業研究会を開催しました!!

 

11月19日(水)、保健体育科の校内授業研究会を開催し、講師として津田幸保先生をお迎えしました。
当日は、9年生を対象に原田宗太朗先生がサッカーの授業を実施。「数的優位から試合を展開し、リズムよくボールを回してゴールをめざす」という目標のもと、生徒たちは意欲的に取り組みました。
授業では、生徒たちが声を出してリズムを数えたり、手拍子で仲間をサポートしたりと、明るく元気な姿が見られました。うまくいった場面ではハイタッチや笑顔のやり取りもあり、サッカーを心から楽しむ様子がとても印象的でした。
津田先生からは、
「子どもたちがいきいきと楽しそうに授業に取り組んでいて、レベルが非常に高くて驚きました。これは日本でもトップクラスの授業だと思います」 と、ありがたいお言葉をいただきました。

また、市内の体育科の先生方も数名参観され、
「学校に戻って取り入れてみたいです」、「全員が積極的に動けていて素晴らしいです」、「リズムを活用することで上達しているのがよく分かります」などの感想をいただきました。

生徒たちの一生懸命な姿が高く評価されたことは、大きな励みになったことと思います。
今後も、生徒とともに楽しく、意欲的に学べる授業づくりをめざして、日々の実践を積み重ねてまいります。
津田幸保先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

18日(火)、父母と教職員をつなぐ映画会を開催しました。会場は、はりま一宮小学校の体育館です。今回鑑賞した映画は『あの日のオルガン』で、空襲の危険が迫る東京から疎開保育所を開設し、子どもたちと共に生活を築いていった保育士さんたちの物語です。

生徒たちは真剣に映画を鑑賞し、戦争の悲惨さや、何もない状況から生活を作り上げていく困難さ、生きることへの葛藤など、さまざまなことを考える機会となりました。

 

11月17日(月)、第2回進路説明会を実施しました。今回は、8・9年生とその保護者が一緒に参加しました。
説明会では、今年度の入試制度や出願に関する変更点についての説明がありました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、これからの受験に向けて真摯に向き合おうとする姿が見られました。
また、期末テストも来週に迫っており、進路を考えるうえで重要なテストとなります。9年生はこれまで以上に学習に力を入れ、8年生も少しずつ進路を意識しながら、勉強に取り組んでいきましょう。

 

 

15日(土)、「JAハリマふれあい秋祭り」にて吹奏楽部が出演しました。今回の舞台をもって、9年生は引退となりました。
当日は秋晴れの空の下、これまで積み重ねてきた経験と練習の成果を存分に発揮し、聴く人々を魅了する素晴らしい演奏を披露しました。
9年生はこの舞台で一区切りとなりますが、後輩たちはその意思を受け継ぎ、これからも多くの人々に温かい演奏を届けて欲しいと思います。
9年生のみなさん、本当にお疲れさまでした!

 

 11月14日(金)、第77回兵庫県造形教育研究大会が一宮南中学校とはりま一宮小学校、はりま一宮こども園を会場として開催されました。
 一宮南中学校には、山崎西中学校および上月中学校の生徒がバスで来校し、公開授業を実施しました。また、一宮南中学校の生徒は、はりま一宮小学校の体育館に展示された各地域の代表作品を観覧し、友だちと感想を語り合いながら熱心に鑑賞していました。

 

 

 

 

11月14日(金)に開催される「県造形教育研究大会」に向けて、全校生徒で校内の大掃除を行いました。
本校では、他校の生徒が来校し授業を行う予定です。来校される皆さまに気持ちよく授業に取り組んでいただけるよう、また快適に過ごしていただけるように、生徒たちは心を込めて清掃活動に取り組みました。
「人のために尽くすこと」はとても尊い姿勢です。生徒たちが真剣に掃除に取り組む姿から、その思いやりの心がしっかりと伝わってきました。
大会当日に向けて、今後も準備を整え、参加される皆さまを温かくお迎えできるよう努めていきたいと思います。

 

 

 

11月9日(日)、あいにくの天候でしたが、多くの保護者の皆様にご来場いただき、大盛況のうちに文化祭を開催することができました。

 

◆オープニング・英語スピーチ

文化祭は、生徒会執行部によるオープニングから始まり、続いて行われた英語スピーチでは、「自分の思い」や「大切にしていること」をテーマに、宍粟市スピーチコンテストに出場した片山さん、高品さん、琴丘スピーチコンテストに出場した立道さん、長野さんの4名が、堂々とした姿でスピーチを披露してくれました。

 

◆合唱コンクール

次に、各学級対抗の合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、リハーサル以上に素晴らしい合唱を披露してくれました。どの学年も心を込めた歌声で、感動的な時間を作り上げてくれました。

 

◆生徒会企画の幕間

次に、生徒会の幕間企画として劇が披露されました。早い時期から準備と練習を重ねた成果が表れた、面白さと真剣さが入り交じるような脚本で、観客を引き込む素晴らしい内容の劇でした。友だちと過ごす時間や周りの人への感謝の気持ちを改めて考えさせられる、心に残る劇でした。

 

◆吹奏楽部演奏

吹奏楽部による演奏では、4曲とアンコール1曲の全5曲を披露し、子どもたちにも親しみやすい楽曲で、会場全体が一体となって楽しい雰囲気に包まれました。

 

◆全校合唱「春愁」

文化祭の締めくくりに、全校合唱による「春愁」。

「この曲は揺れ動く心情を春愁という言葉で表現していて、それが今の私たちに合っていると思いこの曲にしました。」との言葉どおり、難しい曲ながらも何度も練習を重ね、心に響く合唱を届けてくれました。

 

どの演目も、保護者の皆様に喜んでいただける素晴らしい内容でした。音楽の授業や放課後の練習で積み重ねてきた努力が、見事に形となって表れました。

「頑張れば頑張るほどよくなる」ということを実感できた文化祭。これからの学校生活にも、この経験を活かしていってほしいと思います!

皆さん、本当にお疲れ様でした!

 

<文化祭結果>

 ☆最優秀賞 9年1組(柴原学級)

 ☆指揮者賞 9年1組 南 純一さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA研修部 令和7年度のおすすめ図書紹介のポップが展示されました。今年も思わず手に取って読んでみたくなるような楽しい紹介ポップになっています。今、話題になっている本の紹介ポップもあり、読んでみたくなるような紹介ばかりになっています。毎年、研修部の皆様に作っていただいていますが、力作に感動しています。

昨年度の分はとなりのコーナーに移動して展示してありますので是非ご覧ください

ご協力いただいたPTA研修部の皆様ありがとうございました!

 

 

6日(木)に文化祭リハーサルを行いました。オープンスクール中ということもあり、多くの保護者の方も参観され、緊張感のある中での合唱となりました!

また、他学年の合唱も直接聴くことができ、互いに刺激を受ける時間になりました。

どの学年も今まで練習してきた成果を発揮してくれましたが、「緊張でうまく歌えなかった」、「早く歌ってしまって伴奏とずれてしまった」など、本番に向けての課題も多く見つかり、とてもいい時間となりました。

本番に向けて、各クラスで反省点をしっかりと振り返り、明日の練習で修正して、本番ではさらに良い合唱を響かせられるように頑張りましょう!

 

〈リハーサルの結果〉

最優秀賞 9年1組

指揮者賞 9年1組 南 純一さん

 

 

 

 

 

 

☆「いちなん米」でおにぎり作り!☆

4日(火)、8年生が田植えと稲刈りを行った「いちなん米」を使って、おにぎりを作りました。

今回のテーマは、「結べ!仲間と、味と、笑顔を☆」です。

鍋で丁寧に炊き上げたお米を、真心こめて一つひとつ握り、お吸い物を添えて、みんなでおいしくいただきました。

7、9年生にも食べてもらい、「おいしかった!」という声がたくさん聞け、嬉しかったです。

おにぎりの具は、、、

・昆布とおかかのふりかけ

・鮭フレーク

・ツナマヨ

どれも大好評でした!

最後に、「いちなん米」を大切に育ててくださった安積営農の皆さま、本当にありがとうございました。