7年生が技術の授業でコースター作りをしています。
自分の名前からデザインを自由に考え、糸ノコ盤を使って木の板を切り抜いて、最後にやすりで綺麗に磨いて整えました。細かく切り抜いたりする作業はとても難しそうでしたが、完成したコースターを見ると、とても綺麗にできていました。
7年生が技術の授業でコースター作りをしています。
自分の名前からデザインを自由に考え、糸ノコ盤を使って木の板を切り抜いて、最後にやすりで綺麗に磨いて整えました。細かく切り抜いたりする作業はとても難しそうでしたが、完成したコースターを見ると、とても綺麗にできていました。
生徒会新執行部が、新学期からあらたに、「ぽかぽかポスト」を各クラスに設置することにしました。これは、副会長の立道紬さんが、演説で全校生に伝えたことですが、見事に実現しました。まさに有言実行です!!
学校生活を安心して、よりよく過ごしやすくなるような提案や相談を入れてほしいと思います。
9年生が体育の授業でバスケをしています。
パス、ドリブル、シュートの練習をして、2対1や3対2のゲームをたくさんしました。攻めている側の人は、「人がいないところに自分が行ってパスをもらう」という動きを教えてもらい、みんなパスをもらうために動き回っていました!
気温が10度にも満たない寒さの中で半袖になるほど一生懸命頑張っていました😂
8年生が数学の授業で「確率」の勉強しています。
2枚の5円玉を投げて3通りの出方が何回出たかを記録し、その結果から確率を調べました。
確率は生活の中においても使われます。生活の中で発見した確率が、どのような確率なのか、学んだことを確認してみましょう!
1月26日(日)に「第49回 西播地区中学生柔道大会」が行われました。
結果は以下のとおりです。
【男子1年の部】
山梨 晴真 第3位
応援ありがとうございました!
1月18日(土)・19日(日)に行われた宍粟市小中書き初め展に出品した生徒の作品を学校の廊下に掲示しました。生徒たちは作品の前に立ち止まり、「上手やな~」と会話をしながら見ていました。
【7年生】
【8年生】
【9年生】
1月23日(木)に、はりま一宮小学校6年生が2回目の体験入学に訪れました。
今回は5校時に「数学」、6校時に「体育」、その後に「清掃体験」をしました。
数学は中学校で勉強する「正の数と負の数」をトランプを使ったゲームで勉強しました。たくさん反応があり、とても意欲的に頑張っていました。体育では、中学3年間行う「集団行動」を実際に体験した後、ボール遊びをしてましたが、6年生のみんなは笑顔で楽しそうに取り組んでいた姿が印象的でした。
最後に、中学校の清掃活動「黙動清掃」をしました。先輩たちが声をかけて清掃場所まで連れていき、中学生が教えて、一緒にしっかり掃除ができました。
次回は、3月11日(火)に3回目の体験入学が行われます。次は部活動体験も行われます。
西播冬季バレーボール大会
第3位 男子バレーボール部
第19回 宍粟市小・中学校児童生徒「書き初め展」
〈金賞〉
8年1組 志水 かのん
〈銀賞〉
9年1組 岡西 優希菜
8年1組 岡田 愛結
7年1組 四辻 実紗希
7年2組 橋本 すず
〈銅賞〉
9年1組 藤井 香奈実
8年1組 長野 果歩
8年1組 橋本 陽矢
8年1組 波多野 駆
7年1組 岡西 隆聖
〈佳作〉
9年1組 勝浦 詩音
9年1組 庄 彩羽
9年1組 中山 太聖
8年1組 猪尾 楓香
7年1組 小林 杏寧
7年1組 中嶋 柚稀
7年2組 川戸 絢加
7年2組 栗山 華英
1月21日(火)、久田敏彦先生をお招きし、第3回講師招聘校内授業研究会を行いました。
授業は、7年2組で西村真央教諭が道徳の授業を行い、「ある日のバッターボックス」という資料を用い、「公平・公正」を主題として授業を行いました。
生徒の雰囲気から、とても緊張感が伝わってきましたが、資料を読みながら先生の質問に対して、個人やペア、班で一生懸命考え、自分たちの思いをしっかり表現することができていました。
授業終了後に研究協議を行い、教職員同士で互いに意見交換や感想を伝え合いながら、指導観を共有することができました。
久田先生からは、「学級づくりが道徳教育につながります。」というお話をしていただきました。7年2組の生徒は、仲間の意見を大切にしながら、質問に対して真剣に考えることができており、まさしく道徳教育につながっているのだろうな。と感じることができた時間となりました。
今回の授業研究会で教えていただいたことをいかし、これからも全教職員で互いに高め合いながら授業づくりを推進していきたいと思います。
7年2組のみなさん、西村真央先生、お疲れさまでした!
早いもので、9年生が登校する日も残り33日となりました!
1~30の中からランダムに1人に1つ数字が選ばれ、その数字を彩ったり、カレンダーに絵を描いたりして、一人ひとりの個性ある「日めくりカレンダー」を作成しました。
カレンダーを教室に飾りますが、1日1日数字が小さくなっていくのを見て、”卒業”を実感することになると思います。9年生は受験もあり、気持ち的にもしんどくなる時期ですが、仲間と一緒に過せる時間を大切にしながら、残りの中学校生活を充実した毎日にして欲しいと思います!