ブログ

学校ブログ2025

本日で小林先生と野﨑先生の教育実習が終了となりました。スタートした日は緊張で顔がこわばった状態で話をしていましたが、今日話したときには表情が柔らかく、全員を見ながら話ができるようになっていました。それぞれの学級で先生たちとの交流もし、最後に熱い想いを話してくださいました。

 

3週間という短い期間でしたが多くのことを学び、これからの学校生活、そして将来に向けて頑張ってほしいと思います

一宮南中学校で一緒に過ごした一南家族として、2人の将来を応援しています!!

 

6月5日(木)の3校時に、教育実習生の野崎先生が9年生の体育で研究授業を行いました。

バレーボールを題材に、ゲームをするための工夫や今まで体育の授業でやってきたことの復習をしていました。9年生の良さが前面に出て、明るく元気よく、けじめをつけて先生の話をしっかり聞き、みんなで協力して、とてもいい表情で楽しく授業に取り組めました。

実習も残り1日となりました。最後まで気を抜かず、1つでも多くのことを学んでほしいと思います。

6月4日(水)の6校時に、教育実習生の小林郁東先生が7年生の体育で研究授業を行いました。

研究授業では、バレーボールを教材に「スパイクを打てるようになろう」ということをめあてとして授業してくださりました。たくさんの先生が見守る中でしたが、生徒に的確な指示を出し、大きな声を出して7年生がいきいきとバレーボールを楽しんでいました。

実習もあと2日となりましたが、夢の実現に向けて最後まで生徒との時間楽しみ、多くのことを吸収してほしいと思います。

6月3日(火)、7年生が理科の授業の一環でイカの解剖を行いました。授業ではイカの体のつくりに注目し、実際にはどうなっているのかを確かめながら解剖をしました。

解剖をした後のイカは、しょうゆと一緒に炒めてみんなで食べました。調理室の中がしょうゆとイカのいい香りに包まれていました。

 

わくわくオーケストラ教室の後、お弁当を食べてから池田市にあるカップヌードルミュージアムに行きました。

カップヌードルの歴史を学んだり、世界に一つしかない自分だけのカップヌードルを作りました。

完成した時の笑顔が最高でした。

食べる時を楽しみにしておきましょう!

      

朝が早かったため、みんなお腹をすかせてバスに乗り、昼ご飯を楽しみにしていました。

池田市の公園に着き、感謝の気持ちを持ってお弁当をいただきました。

みんないい顔して食べていました!

      

わくわくオーケストラ教室が終わりました。プロによる生演奏を聴き、心に響くものがありとても感動しました!

最後にみんなで「ふるさと」を合唱しましたが、ホール全体が温かい雰囲気に包まれ、心でつながる瞬間を感じることができました。とても貴重な経験ができたことを嬉しく思います。

   

5月29日(木)、7年生がわくわくオーケストラ教室に行きます。

7年生にとっては中学生になり初めての校外学習になりますが、みんなで協力して目的を達成できるように多くのことを知り、学び、楽しんできてほしいと思います。

校外学習の様子を写真でお伝えします。

〈出発式の様子〉

   

5月27日(火)、総合学習の時間に8年生が農業体験(田植え)を行いました。

目的として、以下の2点を目的に実施されました。

①自然と触れ合いながら、稲作の基本を学び、農業の大切さや楽しさを体験する。

②地域の伝統を理解し、自然環境への関心を高める。

汚れてもいい格好で登校するということで、普段とは違う服を着て登校し、教室での様子も普段とは違っていて新鮮な感じがしました。1時間目から自転車などで安積地区に向かい、みんなで田植え体験をしましたが、初めて田植えを経験する人がほとんどで、最初は泥に足がとられて思うように動けずこけてしまう人もいました。

慣れてきたら、泥の感触を楽しみつつ教えられたことを活かしながら、仲間と協力し、無事に田植えを終えることができました。秋には収穫(稲刈り)をさせていただく予定です。どのように成長して収穫できるのか楽しみです!

安積営農様、貴重な体験をありがとうございました!

 

 

1階コモンスペースに、『一南家族の幸せオブジェ』が完成し飾られました。

この作品は、西村潤校長先生がデザインのオブジェです。

一南の文字を丸く描き、みんなの笑顔の写真から“幸せ”が浮かび上がるようにと考案されました。“一南家族”全員が幸せに過ごせますように!という思いを込めました。見るたびに“笑顔”になれば嬉しく思います。

生徒と先生が家族の絆を深め、温かく“愛に溢れる学校”をめざし、この一南のシンボルを大切にしてほしいと思います。