ブログ

学校ブログ2025

第1回生徒総会を行いました。総会では、各委員会の1学期の活動報告や2学期に向けての取り組みの目標、夏休みの生活や学習について話し合いました。委員会の活動報告では、それぞれの委員会での取り組みについての質問や意見なども受けながらもっと委員会活動をよくしていこうとする姿勢が見られました。また、夏休みの生活や学習についてもたくさんの意見や質問がでました。あと2日で夏休みに入りますが、今回の総会で決まったことを意識して生活し、安全で楽しい夏休みにしていきましょう!

 

4時間目に7年生がはりま一宮小学校に行き、小中交流音楽を行いました。交流音楽では音楽の授業で学習した「リズムに合わせて自己紹介」を各グループに分かれて行い、そのあとに全体で声出しとして、小学校の校歌を歌いました。中学生にとっては久しぶりの小学校の校歌でしたが、楽しそうに歌っていました。そのあとは小学生からのリクエストもあり、中学校の校歌を歌いました。

そのあとに、全員で「翼をください」を混声合唱で歌いました。とてもきれいなハーモニーが体育館いっぱいに広がり、久しぶりの交流をみんなで楽しんでいました!

フランスから体験入学に来ている奈美さんが、来日する前にフランス紹介についてのプレゼンを事前に準備し、各クラスでプレゼンを行ってくれました。

普段はフランス語を話しますが、紹介については自分がフランスの学校で勉強している英語でしてくれ、生徒たちは聞いている時に理解できるような所もあり、とても興味を持って聞くことができたのと同時に、奈美さんのプレゼン力にただただ感動している様子でした!!

内容については、日本とフランスの文化の違い、人口や面積の差、フランスの観光名所など、生徒たちにとってとても勉強になることばかりでした。奈美さんは、積極的に日本の文化に触れようと書道にも挑戦したり、部活動にも自ら参加したり、その姿勢から、本当に凄いなと感心し、私たちも見習わなければいけない思いました。

あと1週間ですが、お互い充実した時間になるように、さらに交流を深めていきたいと思います。

 

7月11日(金)、西播総合体育大会壮行会が行われました。西播総体に出場する部のキャプテンが市大会からの課題、西播総体にかける意気込み、日々の感謝の思いなどを力強く伝えてくれました。その姿から、「本気の姿勢」が感じられ、胸が熱くなりました。

その後、全校生による校歌熱唱を行い、気合の入った声で全校生が一つになった瞬間でした!!

生徒会副会長からは、「自分たちがやってきたことを信じて、肩の力を抜いて頑張ってきてください。」「応援しています!!」と心が落ち着くような温かいメッセージを伝えてくれました。

2日間による大会になります。これまでやってきたことを発揮できるように、いい目、いい顔して、全力を尽くしてほしいと思います。ご声援よろしくお願いします。

 

7月10日(木)に、一宮ブロックで交流会をしました。交流会では、うちわの絵付けをしたり、みんなでかき氷をつくったりしてとても楽しく交流ができました。完成したうちわは、個性にあふれていて自分だけのうちわができてみんな満足そうでした。久しぶりに小学校で交流をしたので懐かしい仲間や先生に会えて、とても有意義な時間でした!

 

6月に行われたトライやる・ウィークの体験報告会をしました。報告会では、それぞれの事業所で体験したことや学んだことを実演したり、作ったものを見せたりしながら報告してくれました。他にも、事業所の方がおっしゃった名言や事業所の自慢できるところなども併せて発表してくれて、トライやるでどんなことを体験したのか、わかりやすく報告してくれました。

報告会には7年生と6年生も参加し、来年や再来年のトライやるでどこに行きたいかを考えるためのきっかけにもなりました。また、保護者や事業所の方にもたくさん参加していただき、とてもよい報告会になりました。

改めまして、お世話になりました事業所の皆様、朝早くからお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様、生徒にとって、とても貴重な体験をさせていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

7月8日(火)~18日(金)までの10日間、フランスから「日本の中学校を体験したい」という思いで、「奈美・リラ・ネリ」さんが体験入学に来てくれました。

全校朝会で紹介をし、奈美さんからは,、上手に日本語で挨拶をしてくれました。その後は、生徒会長がフランス語を交えて挨拶をしてくれ、奈美さんも「一南家族」の仲間入りをしました。

挨拶が終わった後は、教室でクラスメイトと話したり、授業に参加したりして過ごしていました。生徒も日本語やフランス語、英語などを交えながら、たくさんコミュニケーションをとってほしいと思います。

短い期間ですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います!一南家族へようこそ!

宍粟市総合体育大会が終わりました。次のステージは、7月12日(土)・13日(日)と開催される西播総合体育大会です。残りの2週間、新たに課題を確認し、やれることをしっかり準備をして頑張ってほしいと思います。

さて、その前に7月4日(金)に西播総体相撲大会が波賀中学校相撲場にて開催されます。相撲部は臨時で集まったメンバーで活動します。わずかな期間の中で、仲間と共に汗を流し練習に励みます。

生徒たちの先生方に胸を借りて頑張る姿は、師匠と弟子といった雰囲気を感じ、ぶつかっていく姿には、言葉を超えた絆が生まれる瞬間となっています。

残りあと1日ですが、基本をしっかりして、大会でいい相撲がとれるように頑張ってほしいと思います。

宍粟市総合体育大会に向けて壮行会を行いました。9年生にとっては最後の大会になるので、どの部もいつも以上に気合の入った決意表明をしてくれました。決意表明が終わった後には、先生たちから9年生に向けて動画のプレゼントをしました。各部の取り組みなどが見られ、これまでの活動の様子が感じられ、感動する動画でした。それが終わった後は、全校生で円陣を組み気合を入れて、校歌熱唱をしました。

部活動参観もあったのでたくさんの保護者に見守られながら、とてもいい雰囲気の中で壮行会を終えました。

そのあとの部活動も長い時間の練習でしたが、どの部も気合の入った練習をしていました。総体は28日(土)になります。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします!

 

情報モラル講座を行いました。講師として兵庫県立大学で学生をしながら、SNSの危険性について講義をしてくださっている永峰さんと玉谷さんをお迎えし、身近に潜むインターネットの危険性について講義していただきました。

講義の中では文章だけで気持ちを伝える難しさや、SNSにあげてはいけない情報のこと、スマホでの課金トラブルなどたくさんの話をしてくださいました。生徒たちも、講師の方の話を真剣に聞き、隣同士で意見交流をしたり、全体に発表したりして学んでいました。

これからの生活の中で必ず使うインターネットのトラブルに巻き込まれないためにも今回学んだことを意識してスマホやタブレットと上手に付き合っていきましょう

お世話になりました永峰さん、玉谷さん、とても有意義な時間をありがとうございました!