8月26日(火)、生徒会執行部の人たちが、体育祭のマスゲームで行う旗体操とダンスの練習をしました。
自分たちで演技を考案し、全校生に指導することになります。自信を持って伝達できるように、まずは自分たちがしっかり動きを覚えてポイントをしっかり伝えてほしいと思います。
8月26日(火)、生徒会執行部の人たちが、体育祭のマスゲームで行う旗体操とダンスの練習をしました。
自分たちで演技を考案し、全校生に指導することになります。自信を持って伝達できるように、まずは自分たちがしっかり動きを覚えてポイントをしっかり伝えてほしいと思います。
8月23日(土)、第33回サマーコンサートがはりま一宮小学校体育館が行われ、本校吹奏楽部の生徒が出演しました。日頃からの感謝の気持ちを込めて、地域の方々に精一杯の演奏を聴いていただきました。
ありがとうございました。
8月21日(木)に、女子バレー部と柔道部が地域の清掃活動を行いました。
暑い中ですが、練習前に心を込めて清掃活動を行うことができました。
これからも地域の皆様に応援していただけるような学校、チームにしていきたいと思います。
8月12日(火)、神戸常盤アリーナで「数学・理科甲子園ジュニア県大会」が行われました。
本校から8年生が3名出場しました。県大会の雰囲気を楽しんで、3人で協力して最後まで精一杯頑張りました!3人にとってとてもいい経験になったと思います。
兵庫県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏を撮影するために、宍粟市高年福祉課の方が来校されました。
撮影された映像は、敬老の日にしそうチャンネルで放映されます。お楽しみ!!
8月5日(火)に、女子卓球部が地域の清掃活動を行いました。普段から部活動や行事等でお世話になり、応援してくださっている地域のために、感謝の気持ちを込めて学校周辺のゴミ拾いをしました。自分たちの住んでいる地域がきれいになり、生徒たちも気持ちよさそうでした!!
これからも地域の皆様に応援していただけるような学校、チームにしていきたいと思います。
8月4日(月)、全校登校日でした。夏休みに久しぶりに会う友だちもいて、みんな楽しそうな様子でした。全校朝会を行い、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と数理甲子園ジュニア県大会に出場する8年生3人の壮行会を行いました。その後は各クラスで学活を行い、宿題がどこまで進んでいるのかを確認しました。
そして、最後に平和学習をしました。今年で終戦から80周年ということもあり、改めて戦争の悲惨さや戦争を繰り返してはいけないことの大切さを学び、平和について深く考える時間となりました。
7月26日(土)に兵庫県総合体育大会相撲大会が網干相撲場にて行われます。
本校相撲部は団体戦に出場をします。短い期間ですが、近畿大会出場をめざし、頑張って練習に励んでいます。
西播総体を終えて、相撲をとる姿から自信が感じられるようになりました。怪我のないように、最後まで精一杯頑張ってほしいと思います。
終業式では、各学年の代表と生徒会の代表から1学期の振り返りを発表してもらいました。各学年での振り返りでは、各学年での行事について触れ、学年で絆が深まったことや、大切なことを学んだことなど伝えてくれました。
その後、校長先生からの式辞では「夏休みは心と時間に余裕があるので、今のうちに自分自身を振り返り2学期につなげてほしい」と話されました。
次に、奈美さんが今日で体験入学を終えるので、奈美さんから上手になった日本語で挨拶をしてくれました。学校での思い出を振り返り、各学年で楽しかったことや嬉しかったことなど、「とても楽しかった!」と心から表現して伝えてくれました。学校へのプレゼントとして、自分が描いたとメッセージカードをくれました。
生徒代表からの挨拶では、副会長の立道さんが、フランス語を交えながら、「私たちは言葉は違うけど友達です。また、出会ったら気軽に話しかけてください」と話し、日本のプレゼントとして扇子を渡しました。
最後に、今月末に行われる県総体に出場する部活動の壮行会と西播コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。各部とも熱い決意表明をしてくれました。暑い中ですが、ご声援をよろしくお願いします。
明日からいよいよ夏休みです!今日の終業式で話があった生活面と学習面について、しっかり意識し、安心・安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。次に会うのは8月4日(月)になりますので、しおりを確認し、必要なものを忘れず、元気なみんなに会えることを楽しみにしています!よい夏休みを!!
大掃除では、教室の机やロッカーの掃除、窓ふき、各掃除場所での普段掃除できていない場所などを丁寧に掃除しました。1学期の間にたまった汚れを、みんなですみずみまでキレイにしていました。